【中高生必見】一度覚えたら絶対忘れない!科学的根拠に基づく「長期記憶」勉強法5選
- 数強塾|数学|塾|オンライン
- 4 日前
- 読了時間: 3分

なぜ勉強したことをすぐ忘れてしまうのか?
中高生の皆さん、こんな経験はありませんか?テスト前に必死に暗記したのに、テストが終わると内容をすっかり忘れてしまう。これは「短期記憶」にしか情報が保存されていないからです。
人間の脳には「短期記憶」と「長期記憶」という2つの記憶システムがあります。短期記憶は一時的な保管庫で、長期記憶は永続的な倉庫のようなもの。勉強の目的は、知識を長期記憶に定着させることなのです。
長期記憶を作る5つの科学的勉強法
1. 分散学習法(スペーシング効果)
一度に大量に覚えるより、時間を空けて繰り返し学習する方が効果的です。
具体的な方法:
1日目:新しい内容を学習
3日後:同じ内容を復習
1週間後:再度復習
1ヶ月後:最終確認
この間隔を空けた復習により、記憶が脳に深く刻まれます。
2. アクティブリコール(能動的想起)
ただ読み返すのではなく、何も見ずに思い出そうとする練習が重要です。
実践方法:
教科書を閉じて、学んだ内容を紙に書き出す
友達に説明してみる
自分で問題を作って解く
脳が「思い出す」作業をすることで、記憶の回路が強化されます。
3. エラボレーション(精緻化)
新しい情報を既存の知識と関連付けて理解を深める方法です。
やり方:
「なぜそうなるのか?」を常に考える
具体例や身近な体験と結びつける
他の科目や日常生活との関連を見つける
例えば、歴史の年号を覚える時は、その時代の文化や出来事と一緒に覚えると忘れにくくなります。
4. マルチモーダル学習
複数の感覚を使って学習することで、記憶の定着率が向上します。
具体例:
声に出して読む(聴覚)
図やグラフを描く(視覚)
手を動かしてノートを取る(触覚)
歩きながら暗記する(運動感覚)
五感をフル活用することで、脳の様々な部位が連携し、強固な記憶ネットワークが形成されます。
5. インターリービング(交互学習)
同じ科目の中でも、異なる単元を交互に学習する方法です。
例:
数学なら、方程式→図形→確率→方程式→図形...という順番で学習する
一見非効率に思えますが、脳が「区別する力」を鍛えることで、より深い理解と記憶の定着が可能になります。
長期記憶を妨げるNG行動
詰め込み学習
一夜漬けは短期記憶にしか残らず、すぐに忘れてしまいます。
受動的な学習
ただ教科書を眺めているだけでは、脳は「重要ではない」と判断してしまいます。
睡眠不足
睡眠中に記憶の整理と定着が行われるため、十分な睡眠は必須です。
今日から始められる実践プラン
Step1:学習スケジュールを作る
分散学習を意識した復習計画を立てましょう。
Step2:アクティブリコールを習慣化
毎日10分間、何も見ずに今日学んだことを思い出す時間を作りましょう。
Step3:「なぜ?」を口癖にする
すべての学習内容に対して理由を考える習慣をつけましょう。
まとめ
長期記憶の形成は一朝一夕にはできませんが、科学的な方法を継続することで確実に効果が現れます。これらの勉強法を実践すれば、一度覚えた知識は受験はもちろん、将来にわたって活用できる財産となるでしょう。
今日から少しずつでも始めてみてください。あなたの学習効率は必ず向上し、成績アップにつながるはずです。
コメント